昨日の投稿に引き続き、Ubuntu ネタです。 結局のところ、インストールした Ubuntu は前任者の資料に書かれていたこともあって、「Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix」ではなく、「Ubuntu Server 18.04.2 LTS」をインストールして、 日本語化 Ubuntu Desktop の…
職場で Java による Web プログラミングの環境を構築しなければならず、昨日から Linux のインストールをしてました。具体的には、既存の環境が Ubuntu だったこともあり、最新版の Ubuntu 18.04 LTS をインストールしました。 昨年 4月の人事異動後は、ずい…
先の投稿でも書いているように、職場が異動になって Excel や Access を より 使うようになった。 …で、知っている人には当たり前なんだろうけど、わたし自身は今年度(最近)になって Excel について知ったことが 3つあります。 恥ずかしい話かもしれません…
4月から勤務場所が変わり、今まで以上に Access や Excel を使うようになり、もっと効率よく作業できるようになれたら、と考えて連休中に Excel のマクロで試行錯誤してみる。 まずマクロで自動化したいのは、 セルに格納されているテキストをクリップボード…
Windows 10 の新しい機能アップデート「Windows 10 April 2018 Update」(RS4、 バージョン 1803)が正式にリリースされたので、サウンドカードがうまく認識されないために、音が鳴らない HP ProBook 4510s をクリーンインストールしてみました。 www.itmedi…
Arduino のスケッチ(プログラム)を作成する際、16進数の場合には 0xB3 と、C言語と同じように表記します。2進数の定数を記述するには、B10110011 という風に、数字の先頭に B を付けて表記します。 この辺りの話は、Arduino のプログラミングをはじめよう…
先日の頭部だけ作っていたプラモデルを完成させてみた。 tomokatsu.hatenablog.com
何か面白い電子工作に取り組んでみようと考えて、プラモデルに LED を埋め込んでみることにした。ターゲットとして選んだのは、↓ のプラモデルである。 SDガンダムEXスタンダード 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン 色分け済みプ…
以前に投稿した ↓ の記事でも使っていた秋月電子通商の「Wi−Fiモジュール ESP−WROOM−02 DIP化キット」に、Arduino IDE でプログラムを書き込むための基板を、Fusion PCB で製造してみました。 tomokatsu.hatenablog.com
昨日の記事で紹介したゲーム機風のコントローラを使って、車を操作してみました。tomokatsu.hatenablog.com
先日の A/D 変換をもとにして、Wi-Fi で通信するコントローラを作ってみました。
ESP-WROOM-02 にもアナログ入力端子 TOUT が備えられているものの、入力できる電圧の範囲が 0 ~ 1 [V] と特殊な感じであることと、1ch しかないことから、別のアナログコンバータを接続してみました。 今回使用したのは、職場の引き出しの中に眠っていた MC…
ESP-WROOM-02 のネットワーク機能を使ったサンプルを作ろうと考えたものの、よいアイディアがなかったので、以下の URL にあったものを拡張して、ネットワーク時計(NTPサーバーによる自動補正機能付き)を作ってみました。
以前から電子工作系のネタを探していると、下のようなブレッドボードで作ったような実態配線図を見かけることがあった。
katsumakazuyo.hatenablog.com ↑ の書き込みに感化されて、これまでのパソコン遍歴を記録として残してみる。
いろいろなところで報じられているけれど、iPhone のバッテリー劣化にともなって、動作速度を低下させていた問題に、Apple なりの結論を出したみたい。 japanese.engadget.com Apple としては、 旧機種の稼働速度を意図的に下げていたことについて謝罪 可動…
普段から iPhone を使っていることもあって、あまり microSD カードを使う機会が少ない。そのため、デジタル一眼レフやビデオカメラ用に大容量の microSD カードを購入してあるものの、購入するときに余裕のある容量のものを購入したこともあって、それぞれ…
以前から Facebook のタイムラインに広告として表示されていたので気になっていた Wish なるサイト。広告のバナーには ○○%OFF と表示されているだけで、具体的にいくらなのかは表示されていない... www.wish.com 何度も表示されるので、気になって調べてみる…
RoboFarm の「ESP-WROOM-02でつくる『Wi-Fiブルドーザー』工作講座~はじめに」で紹介されていた内容をもとにして、少しカスタマイズしたものを作ってみました。
少し前から気になっていた ESP-WROOM-02 を使って、何か作ろうと考えたものの、面白いアイディアが降ってこなかったので、ひとまずサイコロを作ってみました。 写真のように、100円ショップで買ってきたアクリル製の立方体ケースの中に、3種類の基板(順に、…
先日ネタにしたサーボコントローラ PCA9685 を、仕事でよく使っている PIC16F887 で動かしてみた。いろいろ検索してみても、Arduino や Raspberry Pi を使った例を見つけることはできたものの、PIC 系を見つけることができなかったので作ってみました。 ※写…
仕事(マイコン制御)で使っているマイクロサーボの予備がなくなったので、注文しようとオンラインショップを探していたら、Amazon で安く売っていた。 ※プラスチックギアのマイクロサーボは、使っているとふとした拍子にギアが欠けて使えなくなってしまいま…
ふとしたことで手に入れた HP ProBook 4510s を、せっせと Windows 10 にアップグレードしてあったのですが、気付いてみると音が鳴ってない。(>_<) Windows 10 のプロダクトキーを控えておいて、最新バージョンの ISO ファイルを用いてクリーンインストール…
a2tk.com ふと、D ドライブのルートディレクトリを見ていると、msdia80.dll なる見慣れないファイルが保存されている。こんなところに .dll が保存されているのも変なので調べてみると、↑ のようなページを見つけた。 怪しいファイルではないものの、不慮の…
ascii.jp 新しい iPhone(iPhone X & iPhone 8)が発売されて、しばらく経過しましたが、わたし自身は iPhone 6 を使い続けています。iOS 11 にアップデートしたことで、少し動作がもっさりした感じがしないでもないですが、便利になった部分もあるし、何よ…
以前に確認した時は、Fusion PCB のページ下部にある「よくある質問」は、英語サイトの当該ページにリンクされているだけだったのだが、現在は英語サイト内に日本語向けのカテゴリが追加され、そのカテゴリにリンクされる形になっている。 ガーバーファイル…
いつも Fusion PCB で 100×100mm 以下の小さな基板ばかり製造してもらっているのだけど、今回はいつもより大きく 105×85mm と USD $4.90 では製造できない基板を作ってみた。 100×100mm を超えると、途端に製造コストが上がってしまうけれど、国内メーカーに…
こちらの記事で紹介されていた動画だが、恐らくは 16mm フィルムを変換したものだろう。クレジットや作品紹介文を見ていても、制作がいつ頃なのかははっきりしない... makezine.jp はんだ付けの仕方を紹介している動画には違いないが、大まかなはんだ付けの…
7/20 に発売開始となる Surface Laptop。現在自宅で使っている MacBook Pro ME866J/A を買い替えるなら「これか?」と思う一台。 Surface Laptop を購入する – 自分らしさを表現するノート PC しかしながら、現状の「8GB RAM+512GB SSD」という構成が Core …
職場で稼働している無償で利用できるグループウェア「GroupSession」のバージョンアップを行いました。Ver.4.2.4 → Ver.4.7.1 と三年半分のアップデートです。 groupsession.jp 実はこの作業、昨年 4月に Ver.4.2.4 → Ver.4.5.4 へのバージョンアップを試み…